偏差値30台からMARCHに合格!人生を変える勉強術

偏差値30台の底辺高校から現役でMARCHに合格した勉強法を伝授します。

好きなものと結び付けて、勉強内容を覚えよう

さて、次にお伝えしたいのは
「好きなものほどすぐに覚えられる」
ということです。

ものすごく当たり前のように聞こえますが、
受験ではこれも応用することができます。


あなたは受験勉強が好きですか?

イエスと答えられたら、あなたは素晴らしい!
私なら即「答えはノーだ」と言っていました。

もう一度言いますが、
人は自分が好きなものほど
すぐにそれに関する知識を吸収できます。


あなたも今までの経験で何となく分かりますよね。

野球に熱中しはじめた人だったら、
自分の好きなプロ球団のレギュラー選手の名前くらい
簡単に全て言えるようになるでしょう。

でも、野球に興味がない人にとっては、
レギュラー選手全員を覚えるのは結構大変でしょう。


なぜこういうことが起きるのか?
それは、「やる気」の問題です。

人は好きなものに対してだとやる気が出ます。

そして、そのやる気こそが記憶力アップに
直結するんです。

好きなことをやっている時は、
脳が活性化し、どんどんやりたいと思います。

軽い興奮状態になります。

そして、何でも集中して熱中するから、
自然と脳が頭に記憶をすり込みまくるんです。

こうなることで、好きなことに対しては
人は抜群の記憶力を発揮することができるんです。


逆に、嫌いなことをやる時は、
当然ながらやる気が出ませんよね。

やる気が出なければ、しっかり覚えようと
いう気にもならず、脳があまり働きません。

そしておのずと復習もしなくなるため、
結局最後まで偏差値が上がらず、
分からない部分を分からないままにしてしまい
苦手科目の意識はいつまでも消えません。

そして、そのせいでいつまで経っても
その科目を好きになれないんです。

なので、あなたは
「受験勉強を好きになる」必要があります。


さあ、今すぐ好きになってみてください。






「好きになれたら苦労しねーよ!」

と言われている気がしないでもないですが、
好きになれと言われて好きになれるものじゃあ
到底ありませんよね。

なので、ここで有効な手段として
私がお伝えしたい裏ワザテクニックがあります。


「好きなものと結びつける」ことです。


「好きなものと結びつける」とはどういうことか?

簡単に言うと連想ゲームです。

「信長の野望」が好きな人だったら、
日本史の勉強をすると色んなゲーム中のイベントと
関連付けて、楽しく学ぶことができるはずです。

他にも、単語を勉強する時に
自分の好きなものに関連した例文を作ってみるなど、
ちょっとした工夫で、グッと覚えやすくなります。

例えば、私の場合はラルクが好きなので、
Forbid(~を禁じる)という英単語が出た時に、
過去分詞の「Forbidden」を見て、
ラルクの「Forbidden Lover」を連想していました。

そして、その一回で Forbid の意味を記憶したんです。


今あなたが勉強している部分について、
何か好きなものと関連付けられないか、
常に探してみてください。

別に好きなものじゃなくても、
あなたが覚えられそうなものであれば何でも良いです。

それが「サッカーボール」でも、
「プリン」でも、「ビル・ゲイツ」でも構いません。

何かしらの形で、勉強と結び付けてみてください。



覚えやすさが大分変わってきますよ!

受験勉強で休憩をする時は、必ず時間を決めるべし

受験勉強を何時間もしていると、当然ですがだんだんと頭が疲れてきます。

今までスッキリした頭では勉強もスムーズに進んだけど、疲れていくにつれ少しずつ理解するスピードが遅くなっていきますよね。

そうなった時にはもちろん、いったん勉強をやめて休憩することが必要です。

 

ただし、息抜きをする時は、必ず時間を決めておかないと危険ですよ!携帯でタイマーを設定しましょう。

 

休憩時間の目安について

人が集中力を発揮できるのは最大90分間と言われています。90分という時間は、大学の講義の1コマの時間とも同様です。

なので、90分勉強したら休みを入れて、また90分勉強というサイクルを採用すれば、大体問題ないのではないかと思われます。

なお、大学はコマとコマの間に移動時間で10分の休み時間が設けられている例がほとんどです。少し短い気もしますが…

私の場合は、「90分勉強したら、15分休む」くらいのペースで進めていました。その間は水を飲みに行ったり、うつぶせで寝たりすることがほとんどでしたね。

 

休憩時のポイント

休憩をする時は、当たり前ですが決して勉強をしてはいけません

「休むとは言っても、時間がもったいないな~」と思って、パラパラと英単語帳をダラダラとめくる、なんてこともやめてください。

それは勉強ではないので頭には入らないし、脳もきちんと休憩を取ることができません。休む時はキッチリ休む。これが原則です!

 

休憩時間の過ごし方として、私のオススメは仮眠をとることです。

たとえ5分だけ机に突っ伏して目を閉じるだけでも、実は疲れって取れるんですよ。なので、15分間仮眠を取っていれば、それだけで脳の回復効果は大きいはずです。

その他、チョコレートなど甘いものを食べると、これも疲労回復になるのでオススメ。特にブドウ糖ブロックなんかは吸収がとても早くて効果的です。

私も受験当日なんかは、試験の合間には必ず「ブドウ糖を食べて仮眠」と決めていました。基本的に単語帳を開いたり、勉強することは無かったですね。

 

もし、休憩時間をきっちり決めなかったら?

もし休憩時間を「15分!」と決めたりしなかった場合、あなたはきっとダラダラとそれ以上の時間をサボりに費やしてしまうでしょう。

私はテレビゲームが好きだったので、時間を決めずに休んでしまった時は、それこそ何時間もゲームに没頭してしまいました…笑

ひどい時は夜更かししてゲームにはまり、翌日は寝不足で全然勉強が頭に入らなかったことも。さらに、ホラー要素の強いゲームに刺激されてナーバスになり、それも受験勉強に悪影響を及ぼしてしまう、なんてこともありました。

 

人間、黙っていれば楽をしようと考えてしまう本能があります。それゆえ、きちんと時間を決めて自分を律しておかないと、いくらでも辛い勉強をサボってしまうようになるのです。

効率よく勉強・休憩のサイクルを回して受験勉強を効率化できるよう、必ずタイマーを掛けて休憩時間を区切ってください!

ややこしい!古文単語の攻略法

「かげ」という言葉の意味が、
現代とは全く逆になっているなど、
なかなか一筋縄じゃいかないのが古文単語。

その上、英語よりも複雑な活用形まで
覚えなければならず、闇雲な勉強では
著しく効率が落ち、偏差値 UP はかなり厳しいです。


古文についても、英語と同じように、
単語は専用の単語帳がありますので、
それを使って覚えていきましょう。

受験に必要な単語数は、英語に比べれば
なんと 1,2 割程度の 300 語前後で済んでしまいます。


しかし、注意しなければならないのは、
上でも触れた「活用」が複雑に絡んでくるため、
それも合わせて覚えていく必要がある所です。

この活用とは、いわゆる
「未然・連用・終止・連体・已然(仮定)・命令」

という形があるものです。

ちょっとでも聞いたことはあると思います。


これがなかなか厄介で、これに応じて
単語の意味や言葉すら変わってきてしまいます。

ただ教科書で単語を拾って覚える程度では、
これに太刀打ちできなくなる可能性があります。


そこでオススメできる単語帳があります。

マドンナ古文単語です。

この単語帳は単語ごとに活用形もしっかり
書いてあり、無駄がありません。

さらに良いことに、単語ごとに絵と解説が
付いているので、一語が印象に残りやすく、
他の単語帳に比べて圧倒的に覚えやすいです。

さらには持ち歩いてハイスピードに確認できる
単語カードも付いてくるなど至れり尽くせり。

古文単語帳の超定番です。


このマドンナ~を文法と同時に
こなしていき、大体 2,3 周した時点で
実際の問題(読解)に移ってみると良いでしょう。

日本語のくせに訳がわからず頭が痛くなる
古文も、このやり方で単語を覚えれば
既に半分はクリアしたようなものです!

古文読解の勉強の仕方について

古文の読解にあたって難しいことは、
文法・活用が複雑なことと、
主語や目的語がしばしば省かれること
等が挙げられます。


文法はともかく、他については
古文独特のものだと言えるでしょう。

主語や目的語が適当に省かれるなんて、
論理的な文章である英語とは正反対ですね。

その他にも、情緒を非常に大事にする
言語のため、文中に出てくる歌や風景の
意味を聞かれることもとても多いです。

また、作品の背景を問われる問題や、
活用の穴埋め問題なども出題されます。

なので、最初は苦労するかもしれませんが、
どんどん多くの文章に触れていくことが大切です。


演習テキストとしては、河合塾
中堅私大古文演習がオススメです。

中堅私大と名乗ってる通り、
MARCH レベルまでであればちょうどよい難易度で、
解説も非常に充実して分かりやすいです。

まずは問題にチャレンジしてみて、
解き終わったら解説をじっくり読みつつ、

問題文のコピーを取って
分からなかった単語、答えになる文章、活用にかかる言葉、
省略された言葉などを書き足して
ファイルにアーカイブしましょう。

アーカイブした問題は、解いた翌日にもう一度見直し、
問題集が一冊全て終わった時くらいにもう一度
通し読みをしておきましょう。


それが終わったら、実際の問題演習として、
赤本やセンター過去問などで同様の形で解いていきます。

問題を解いていけば、省略される言葉や
出題のされ方、和歌の意味などが
だんだんと分かってくると思いますが、

間違えた問題の個所については、
しっかり復習をしてバッチリ覚えるようにしてください。


英語と違って分量が多くないので、
全てを追っかけても時間は余裕があるはずです。

効率良く復習をしましょう!

古文の要、文法の勉強法

古文で厄介なのは、英語より活用形が多く、
単語やイディオムと絡んで言葉が複雑に
変化していく所です。

もう一つ難しいのは、これも英語と正反対ですが、
非常にあいまいな言語で、主語や目的語が
しょっちゅう省かれてしまうため、
誰が何をしたのか非常に分かりづらいんです。


そのため、0から勉強を始める時は、
講義形式でしっかりと学ぶことができる
参考書が良いでしょう。普通の参考書では、
複雑で付いていけなくなる可能性が高いです。

初心者向けの講義形式参考書でオススメなのは、
望月古典文法講義の実況中継です。

上下2冊あるので、両方通しでやりましょう。

この本は中学レベルからの復習ができて、
さらに項目1つずつの説明も丁寧です。

もちろん、講義形式なので文章がスッと
頭に入ってくるため、素早く覚えられます。


また、前にも触れたように古文の文法は
単語やイディオムとも密接に絡んでくるので、
単語の勉強と合わせて進めていきましょう。

望月~を 2,3 周したら、得た文法知識の
アウトプットとして、問題演習に移ります。


河合塾のステップアップノートは取っ付きやすく
良い問題がたくさん入っている定番です。

これもやり終えたら、実際の文章に入り、
英語と同じようにノートに文章を書きとって、
構文解析・現代語訳をしていくのをお勧めします。

足りない主語などを自分で補ってあげたり、
活用を起こす言葉にマークを付けるなども
訓練になるので良いでしょう。


後は、12 月頃から読解の演習に入っていけば、
非常に効率良く、癖が強く難しい文法を
攻略することができるはずです。

めまぐるしい言葉の変化や、
煮え切らない、何だかよくわからない文章に
ずっと頭を痛める必要もなくなります。

そして、古文を捨てて現代文のみに頼り、
奇跡の合格を待つこともなくなります。


文法を完璧に掴んでしまえれば、
もう峠は越えたと言ってもいいでしょう。

MARCHに合格できる古文の勉強ガイダンス

古文は英語と同じく、勉強しないと読めない
文章の読解がメインとなる教科です。


基本的にボリュームと配点は少なめですが、
侮ってはいけません。

古文もやはり差が付きやすい教科なので、
きっちり点数を取らないと、
国語が足かせになって志望校に落ちてしまいます!

ですが幸い、効率的な勉強法を知っていれば、
最も学習期間を短縮できる科目です。


これから、その効率良く勉強を進められる
方法を書いていきたいと思います。

古文の勉強は、これも英語とほぼ同じように、

①単語
②文法
③読解

の3つに大別することができます。


正直なところ、英語に比べて文章や出題に
クセがあるため、最初は取っ付き辛いです。

ですが、大別できる分野が3つだけと
ボリュームが少ない分、効率的に勉強すれば
英語の 1/3 程度の時間でセンター8 割安定します。

実際に私も、夏前に0から単語帳を開きはじめ、
センター本番では余裕をもって 8 割正解できました。

なので、順を追ってしっかりやっていけば、
古文は怖いことは特になくなります。



次の記事から、順番に見て行きましょう!

MARCHに合格できる、現代文の勉強方法を暴露します

現代文では、主に誰かが書いた論文がテーマとなり、
そこに文章を理解できているかを問う問題が
設定されているケースがほとんどです。
(論文以外にも小説や随筆が出ますが、まれです)


論文は普段読む文章に比べて、固くて言葉が難しく、
また普段は触れない内容が多いため、
勉強しないとなかなか取っ付き辛く、点数が取れません。

そのため、まずは論文の読み方について
知っておく必要があります。


最初に、現代文の入門テキストとして
田村のやさしく語る現代文を使って、
基本的な論文の読み方を知っておきましょう。

このテキストは、薄くて解説も簡単で分かりやすい。

それでいて現代文に大切なエッセンスが
凝縮されていて、非常に早いスピードで
現代文に慣れることができます。

文章を読みながら授業形式で進む本ですが、
高校の授業を聞くより 10 倍速く力になります。

実際、私はこの本を読み終えただけで、
模試で自信をもって解答できる問題が増え、
一気に偏差値が 10 以上アップしました。


田村~を2,3周繰り返し読み終えたら、
次からはどんどん文章に触れていきましょう。

これも名著と言われて長い参考書ですが、
大手予備校の河合塾が出版した
入試現代文へのアクセスが素晴らしいです。

例題が数多く掲載されており、解説も丁寧なので、
田村~で学んだことのアウトプットとして、
どんどん読み進め、問題を解いていきましょう。

さらに、発展編・完成編と続いていくので、
それぞれ 2,3 周してマスターしたら次のレベルに
移っていきましょう。


また、文章を何題か解いていくと、
分からない単語が色々出てくると思います。

「概念」と「観念」の違いなど、色々です。

それを知らないと解けない問題や、
意味を理解できない問題も多いため、
不安に感じる人は単語テキスト(ことばはちからダ!等)
も合わせてやると良いと思います。


それが終わったら、後は赤本などで
実際の問題をどんどん解いてみましょう。

後は本番で落ち着いて実力を出すだけです!

現代文は上記の通り、
読み方を学ぶ>問題に触れる>解説を読んで理解する
という順番で勉強していくことになります。

最初に読み方を学んだら、後はひたすら
問題に触れ、解説を読むことを繰り返しましょう。

数を重ねるたびに、早く精確に解けるようになります。


しかし、現代文というのは、
やはり最初は読んでいて疲れると思います。

論文はやたら意味が分かり辛くて、内容も
自分とはかけ離れていてなんだか取っ付き辛い。

それでいて、設問自体もややこしく、
最初のうちは解いているだけで頭が痛くなりますね。


「簡単に答えが分かる裏ワザとか無いのかな…」

と考えているあなたに、朗報があります。

その裏ワザは、バッチリ存在します。

これを知るだけで、
あなたは現代文の成績が飛躍的にアップします。

「読むポイント」が分かり、早く解けるようになります。
論理の構造を正しく理解でき、応用力が付きます。
そして、現代文に対する苦手意識が無くなります。
現代文が得意な人は、このテクニックを知っています。


その方法とは一体何なのか?

単純明快です。


「だから」「つまり」「なぜなら」といった
いわゆる「順接」と、

「しかし」「だが」けれども」といった
いわゆる「逆接」の、

それぞれ後に続く文章を読めばいいんです。


たったこれだけです。

「なぜ?」と思った方に、そのカラクリを公開します。

下の文章を見てみてください。


「孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです」

だが断る この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは
自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ」


この文章に対して、設問では良くこう聞かれます。

問1.孫がヴェルタースオリジナルを貰ったのはなぜか。
問2.岸部露伴はなぜ噴上裕也の交渉を断ったのか。


実際はもう少し難しい問題が多いですが、
根本は変わりません。

ちなみに上の答えは、

問1.彼もまた、特別な存在だからです。
問2.岸部露伴が最も好きな事~断ってやる事だ

となります。いずれも「なぜなら」「だが」という
順接・逆接の後が答えになりますね。


なぜこんな問題が多く出るのかというと、

順接は「A だから B である」が成り立つため、
今まで文章で言ってきたことのまとめを行う

逆接は「A ではなく B である」という事なので、
今までに無い、強調したい重要事実を表す

という性質があるからなんです。


日本語は母国語なので、
我々は普段、あまり深く考える事がありません。

しかし、ちょっと考えると分かると思います。

文章のまとめをわざわざするという事は、
今までの主張を読者に分かって欲しいからです。

当たり前と思われている事をわざわざ持ち出して
それを否定しながら言った方が、
大切で伝えなきゃならない事は伝わるんです。


こうした著者の気持ちがあるからこそ、
現代文でもこれがカギになるんですね。

どんなに難しい現代文だって、
「順接」と「逆接」をしっかり追えていれば、
論文の構成が分かって全体が頭に入るようになり、
どんな設問にも対応できるようになります。

論文の「読むべき箇所」が分かるので、
解答時間が短縮でき、本番での時間切れを防げます。

英語や古文などの読解問題でも共通して使える
一貫した強い論理力を手に入れることができます。


順接や逆接に関連しますが、
現代文ではよく「言葉の言い換え」が問題になります。

文中で頻発される「概念」は、
果たしてどういう意味を持っているんだろうか?

そういったところが本当に良く出題されます。


文中では、かいつまむとこんな感じで出てきます。

「A が提唱したその概念は、B という考えに基づく」
「B の考えから派生して C が生まれ、
その C に関する論を提唱する学者が現れた。A もその一人であった」

ちょっと分かりづらいかもしれませんが…

これはつまり、

・”A”は”B”という考えに基づいた”その概念”を提唱した
・”A”は”B”の考えから派生した”C”を提唱した学者の一人である

ということから、

「その概念」とは何を指すか。という問題が出た時に、
答えは”C である”という事が分かります。


実際にこういった形の出題は非常に多く、
このパターンは覚えておくべきです。

こういった解法パターンについては、
ゴロゴ等の参考書もあるので、単語テキストと
一緒に学ぶのもオススメです。


現代文の勉強をしていくと、
実は今まで読み辛くてたまらなかった新聞も、
だいぶスラスラと読めるようになってきます。

これは自分が難しい、論文やビジネス用の文章にも
対応できるようになった証拠です。

実際、大学に入ると、推薦などで入った学生と
一般入試の学生とで差が出やすいのが、
レポート(自分で書く簡単な小論文)
の質だと言われています。


推薦で入った多くの学生は、残念ながら受験生より
現代文に触れている時間が少ないので、
その分論理的な、綺麗な文章を書ける学生が
少なくなってしまうんです。

推薦は良くない、という訳ではないですが、
一般入試で現代文をこなした学生は
綺麗な文章を書けるようになり、

就職活動でも、はたまた社会に出てからでも
評価される力を身に着けることができます。


あなたも将来、難しい文章を読んで理解でき、
綺麗で筋の通った文章やスピーチを残せる大人に
なるために、これから現代文を学んでみませんか?

たった1年足らずの受験勉強で、
これから先何十年と使える
一生モノの能力が手に入ります。

超お得ですね!


ぜひ、この記事を参考にして、
現代文をマスターしましょう!